たいやひらめだけが魚じゃない!
一般的にはあまりお目にかかれないけど美味しい、姿からは想像できない味・・・
と、いう魚を特集しました。 題して・・・
「食用珍魚」(しょくようちんぎょ)カナド
オキセミホウボウ「セミホウボウ属」せみほうぼう科
学名:Dactyloptena gilberti Snyder (英)Gilbert's flying gurnard
←かえるではありません。
南日本に分布。体は細長く、縦偏。下面は平坦。頭は幅広い。眼隔(がんかく)域は深くくぼみ、
幅広い。吻(ふん)域は短く、先端は丸く鈍い。口は小さく、下位。1対の後頭部のとげの間は浅く、
広いくぼみがある。胸びれは長くて大きい。うろこは骨質で隆起線をそなえ、後縁にきょ歯がある。
体色は赤色。体側に黒色斑点が散在。隊長25cm。
←トゲトゲ状のうろこで、触ると痛い!
←あ〜ん。
←皮をむくとこんな感じ
こりゃまるで怪獣ですな。爬虫類の顔、クロコダイルばりの皮…いやはやまったく、
こいつのスゴサは実物を目の当たりにするとびびりますぜ。
・・・それでもお味のほうはまずまずで、淡白な白身魚です。
刺身で食ってみましたが、普通のホウボウに近いけど、歯ざわりがちょっとゴリゴリしてました。
黙って出されて、これだ!とわかる人はまずいないでしょう!
もっとも、口にする機会もないでしょうが・・・