たいやひらめだけが魚じゃない!
一般的にはあまりお目にかかれないけど美味しい、姿からは想像できない味・・・
と、いう魚を特集しました。 題して・・・
「食用珍魚」(しょくようちんぎょ)
カゴカキダイ 「カゴカキダイ属」 いすずみ科
学名 Microcanthus sttigatus (Cuvier)
茨城県以南。西、中部太平洋に分布。体は玉子型、頭部背縁は眼の上方でくぼむ。
腹びれは倒すと、しりびれに達する。うろこは小さい。体色は黄色を帯びた淡褐色。
体側に広い黒褐色縦帯が5条。肉食性。
(地方名)アオヒシャ、オトノサマ、キョウゲンバカマ、ギンボシ、シマイオ、マトエ、マブシ
真上からの図
煮付けに。派手な姿には似合わず、素朴な美味さが有る。
テンス 「テンス属」べら科
学名 Xyrichtys dea Temminck et Schlegel (英)Goddes
razorfish
真正面から…誰かに似てるな。
腹の模様
南日本。シナ海、インド洋に分布。体は高く側編。両がく歯は1列に並び、先端に2対の犬歯が有る。
尾びれの後縁は丸い。胸びれ上方の体側に1個の青黒色斑がある。
左向き
(地方名)アマダイ、イソジイラ、テス、テニスダイ、テンスダイ、ヒゴイラ、モハミ
塩焼き、から揚げ、煮付け
次の魚