ごみの分け方について
1 清掃センターへ直接持ち込むときの分け方
可燃ごみ |
台所から出る生ごみ・トレイ類、紙製品、使い捨てカイロ 等 |
不燃ごみ |
金属が混在するプラスチック製品、食器類、傘、包丁 等 |
資源ごみ |
空き缶、空き瓶類、菓子等の缶類、やかん等の金属製品類 等 |
プラスチックごみ |
プラスチック製品(ボトル類、ふた、文具、玩具等日用品、容器、CDディスク類)、発砲スチロール(一般個人のみ持込可) 等 |
可燃大型ごみ |
衣類、布製品、履物類(安全靴は除く)、木製家具、布団等寝具類、じゅうたん、畳(20枚/日) 等 |
不燃大型ごみ |
木製以外で出来ている家具、電化製品、自転車 等 |
木材ごみ |
持ち込む大きさに制限があります。 (木の太さが10pの場合、長さは2mまでに切断) |
ガラス・陶器類 |
ガラス類、陶磁器類 |
小型家電 |
電話機、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、電気カミソリ、ヘアードライヤー、ゲーム機、携帯音楽プレーヤー、電子時計、各種リモコン等 |
羽毛布団 |
羽毛布団(ダウン率50%以上のもの) |
蛍光管 |
蛍光管(割れた蛍光管は不燃ごみ) |
古紙 |
ダンボール、新聞、雑誌類 |
廃乾電池 |
使用済み乾電池 |
ペットボトル |
ラベル、キャップは外してください |
※ごみの種類ごとに降ろす場所が異なりますので、あらかじめ分別して車に載せてください。
2 持ち込めないもの(主なもの)
一般個人・事業系共通 |
|
油(植物性以外) |
断熱材 |
網(漁網) |
動物の死体 |
石膏ボード、サイディング材 |
土砂、コンクリート |
FRP製品 |
トタン(FRP入り) |
仮設トイレ |
農業用ビニール、農業用マルチシート |
家電リサイクル品(5品目) |
農薬(ピクリン)の缶 |
テレビ、洗濯機、エアコン(室内・室外機)冷蔵庫、衣類乾燥機 |
瓦 バイク(排気量50cc超) |
自動販売機 焼却灰 タイヤ |
バッテリー パソコン(PCマーク入り) プロパンボンベ |
事業系のみ(産業廃棄物になります) |
|
畳(ポリスチレンフォーム使用) |
自動車部品 |
塩化ビニール配管 |
発砲スチロール |
建築廃材 |
廃プラスチック類 |
コンパネ |
太陽光パネル |
※家庭系のごみであっても最大積載量1.5t以上の車両で搬入した場合は、事業系ごみとする運用を行っています。事業系の場合、産業廃棄物に該当するものは搬入できませんのでご注意ください。
※産業廃棄物の処分は、産業廃棄物収集・運搬、処分を行っている事業者にご相談ください。
〇産業廃棄物の分類について(PDF:168KB)
3 収集日のごみの分け方
各市町により、収集日及び分別区分が異なります。
詳細については、各市町のホームページをご参照ください。