|
|
商工会青年部では、3月20日〜21日岡山県津山市で開催された「おかやまB級グルメフェスタin津山」に視察研修を行いました。開始約30分前、会場に到着したのですが、人気店は既に長蛇の列で、行列の最後尾のプラカードを探すのも大変なほどでした。出発時間の関係もあり、ホルモンや焼きそば系の人気店ではなく、空いてる店舗を探しての試食となりましたが、各地の思いのこもったグルメを味わうことができました。イベントは県・市・関係団体、高校生やボランティアも含めたスタッフもかなりの人数で、地域総ぐるみで来客を迎え入れていました。 |
 |
 |
 |
(平成22年3月23日 掲載) |
|
|
|
先日、あるところで美浜町の「B級グルメ」の話になり、ふと出てきたのが「煙樹焼き?」なる土鍋を使った料理、食べたことがあるという人の話によると、2〜30年前ぐらいに町内の宿泊施設か飲食店で出された料理を家庭に持ち込んで、それがそのまま次の代に受け継がれて、食べられているというもの。ぜひ、再現して欲しいとお願いしていたら、早速ごちそうしていただけるとのことで、いただいてまいりました。土鍋にバターを敷き、その上にざく切りに切ったキャベツを敷き詰め、その中に魚介類や肉類、キノコなどを入れ、キャベツから出る水分だけで焦がさないように弱火で煮ていきます。キャベツが、しんなりしたら食べ頃とのことで、専用のタレ(天つゆのようなもの)につけて食べます。キャベツの甘みと、蒸し焼きにされた肉類や魚介類のだしとバターの味が何とも言えない風味を醸し出し、「こんな食べ方があったか」と、ついつい食べ過ぎてしまう、またお酒を飲み過ぎてしまう「B級グルメ」料理でした。 この料理の事をご存知の方がいれば、教えてください。 |
 |
(平成22年2月12日 掲載) |
|
|
|
美浜町生活研究グループと農業経営者協議会女性部主催の「第24回味交換会」が、美浜町農業研修センターで1月21日午後6時から開催され、商工会の女性部と青年部が参加しました。女性部は地元の食材ひじきを活かした「いなり寿司」、「サラダ」、「ひじきのシフォンケーキ」を出品し、青年部は地元の地引き網しらすを使った「しらすパン」を出品しました。農業者らからは「キュウリのゼリー寄せ」、「ミニトマトのピクルス」、「カブのシチュー」等も出品され、味見の時間には、いろんな出品作を食べまわり、アイデアに溢れたそれぞれの出品作の意外なおいしさに驚いたりして、全体的にも好評の内に終了した。 |
 |
 |
(平成22年1月21日 掲載) |
|
|
|
12月7日(月)美浜町勤労者体育センターにおいて、各地区の自主防災組織に防災ラジオが配布されました。この防災ラジオは、美浜町自主防災連絡会が購入したもので、各地区の自主防災組織を通じて、事前に申込のあった各世帯に配布される。このラジオは町内放送(地区限定の放送を除く)や県の防災無線を受信するもので、その他にAM・FMラジオも受信できLEDライトも備えられています。商工会でもこの事業に協力すべく、電気関連業者11社からなる「防災ラジオ取次組合」を設立し、事業者の名簿入りの使い方ガイドチラシを作成し配布し、修理や問い合わせなどにも対応するようにしている。 |
 |
(平成21年12月7日 掲載) |
|
|
|
11月15日の日曜日、高野口町商工会青年部や伊都地方の商工会青年部による地域交流事業が開催されました。前日までの悪天候から一変して好天に恵まれ、最高のコンディションの中で観光地引き網が行われ、不漁続きだったにもかかわらず、「鯛」「あじ」「あおりいか」「はも」「さば」「しらす」などが大漁に獲れ、大喜びの体験となりました。また、この日青年部員による情報交流会が行われ、「海と山の観光(観光資源の違いによる観光PR)」や日頃の青年部活動や組織運営についての活発な意見交換も行われ、非常に中身の濃い1日となりました。 |
 |
 |
(平成21年11月17日 掲載) |
|
|
|
商工会青年部では、部員のアイデアにより、青年部の共通名刺を作成しました。表面には役職と顔写真が入れられており、裏面は各人が日頃営業活動している「事業所」の名刺になっており、地域振興活動や奉仕活動、他の町村商工会等との交流活動など、日頃の青年部活動の中で、もっと「顔」を知ってもらい、もっと「自分の商売」を知ってもらおうという思いを込めて作成されたものです。煙樹ヶ浜の背景をバックに虹が架かったようなかわいいデザインで、町の新しいマスコットキャラクターの「松りん」と「ぼっくりん」にも登場してもらっています。
各人の名刺は、青年部のメンバー紹介でご覧いただけます。 |
 |
(平成21年11月17日 掲載) |
|
|
|
第9回BEACH TOWN商工会サミットが11月7日〜8日、三重県御浜町で開催されました。サミットでは、各商工会の近況報告や今後のサミットのあり方についての協議や次回開催地の決定などがなされました。また場所を勝浦温泉に移して行われた交流会では、1年ぶりの再会を懐かしむと共に、お互いの情報交換と親睦を図り、大いに盛り上がりました。
2日目は、道の駅「パーク七里御浜」を会場として開催された「御浜みかん祭り」に、サミット参加3商工会も会場の一角に出店し、イベントの賑わいに花を添えました。当会からもシラスや鯖早なれ寿司、松キュウリが並べられ、試食販売という形で、用意した産品はお昼前には完売しました。 |
 |
 |
(平成21年11月9日 掲載) |
|
|
|
商工会女性部では、10月29日午後7時30分から美浜町中央公民館で、地元産品の「ひじき」を使った地場産品料理実習会を行いました。地元の食材を見直そうとする取り組みで、「三尾のひじき」を具材に使った「コロッケ」やご飯に混ぜた「いなり寿司」、野菜と和えた「野菜サラダ」の3品を作りました。早速の試食会では、谷村商工会長も加わり、できあがった料理に舌鼓を打ちました。女性部では、地元食材の魅力を再発見しようと様々な産品の料理に取り組んでいく予定です。 |
 |
 |
(平成21年10月29日 掲載) |
|
|
|
平成20年11月23日に開催されたBEACH TOWN商工会サミットの際に記念植樹された「サミット松」の様子を撮影しました。毎回近くを通る度に立ち寄って様子を見ていますが、濃い緑色の若い松葉をいっぱいに付けて、非常にたくましくなっています。また、先日女性部が行った犬のフンの後始末を呼びかける看板設置の際に、下草もきれいに刈られ順調に育っています。 |
 |
 |
 |
(平成21年6月23日 掲載) |
|
|
|
商工会女性部では、町の顔でもある煙樹ヶ浜保安林内に犬を散歩する人に対してフンの後始末を呼びかける立て看板を設置しました。この看板は、昨年の女性部創立30周年の記念事業として作成されたもので、設置届出の完了により、6月18日(木)の早朝から、女性部員らによって松林内の3箇所に打ち込まれ、頑丈に設置されました。これにより、町の顔でもあり利用者の多い煙樹ヶ浜保安林を気持ちよく散歩できるようマナーアップを呼びかけ、地域の環境美化の一助となることができればと考えています。 |
 |
 |
(平成21年6月18日 掲載) |
|
|
|
今年12月にデンマークのコペンハーゲンで開かれる「COP15」の関心を高めるためのサイクリングツアーの和歌山ステージが、デンマーク大使も参加し5月31日(日)に和歌山市で開催され、クヌッセン機関長ゆかりの美浜・日高町からも、かつて2002年ワールドカップの際に機関長の遺徳を紹介し、デンマークチームを歓迎・応援しようと活動した「デンマークチームを歓迎・応援する会」のメンバーの代表らが、交流を続ける和歌山ローリガンズのメンバらと共に当時の横断幕をもって参加し、サイクリングコースの沿道から応援を繰り広げました。 |
 |
 |
「COP15」サイクリングツアーについては、こちらからご覧下さい。 |
(平成21年6月1日 掲載) |
|
|
|
|
<1日目>
第8回BEACH TOWN商工会サミットが、11月22日〜23日の両日、和歌山県美浜町で開催されました。 来賓に町長や議長を招いた今回のサミットでは、各地の厳しい景気の動向や地域の状況、商工会の活動等の報告等がなされました。その後「今後のサミットのあり方」について各商工会からの意見が述べられるなどして、約1時間の熱のこもった協議が行われました。
その日の夕方には海上保安庁の協力を得て「日ノ岬灯台」の施設見学が行われ、その夜には交流懇親会が行われ、お互いの情報交換と親睦を図ると共に商工会女性部によるアトラクション「松原音頭」も披露され、参加者らも飛び入りで踊るなどして大いに盛り上がったものとなりました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
<2日目>
昨日に引き続き晴天に恵まれたこの日は、宿舎近くのアメリカ村資料館等を見学し、「潮騒かおる煙樹ヶ浜憩いの広場」前で、各商工会ごと美浜町の木「松」(抵抗性黒松:県林業試験場より提供)の記念植樹を行い、その後キャンプ場前の前に移動し、桑原里美先生による「煙樹ヶ浜うきうきハッピーウォーキング」が行われ、軽体操の後、健康クイズをしながら松林遊歩道を歩き、最後にはすくど(かき集めた松葉)で焼いた焼き芋をみんなで頬張って、今回のサミットが閉幕となりました。 |
 |
 |
 |
(平成20年11月24日 掲載) |
|
|
|
|
|
|
平成20年6月2日の朝、役場の駐車場に「ネコバス」が現れました。この春、県内初の認定こども園として開園したばかりの「美浜町立ひまわりこども園」の送迎用に4日から使われるようです。正面にネコの顔、後ろには丸いシッポ、屋根に大きな耳をあしらったその姿はまるでアニメの世界。シートや内装までもかわいく作られていて、乗っている子供達はもちろん、走っている姿を見かけるだけでも楽しくなってきそうです。 |
 |
 |
(平成20年6月2日 掲載) |
|
|
|
平成20年4月1日から、町内にあった松原幼稚園、みはま幼稚園、松原保育所、めばえ保育所が統合され、県内初の認定こども園「美浜町立ひまわりこども園」として開園します。幼稚園と保育所の機能を持ち合わせた幼保一元化施設で、子育て支援機能として朝夕の「延長保育」、保護者が病気などで一時的に利用できる「一時保育」等も利用できる。 |
 |
 |
(平成20年3月28日 掲載) |
|
|
|