梅 肉
材料を用意します。
  • 適当の量の梅干 (味つけしていない白梅干・・・白鳳梅)
  • 梅干の種子を抜いて裏ごしします。
  • 瓶や蓋つき容器に入れて保存します。

★料理の応用範囲が広く一度にたくさん作って
保存しておくと、とても重宝します。

ページはじめに戻る

梅びしお(調味練り梅)
材料を用意します。
  • 白梅干(白鳳梅):大粒1kg  砂糖:裏ごしした梅肉の30%〜50%
    みりん:大さじ1〜2杯
  • 梅干は6〜8時間水につけ塩抜きをします。
    • ぬるま湯(約30℃)につけると塩抜き時間が短縮できます。
  • 水気をよく切り、種を取って裏ごしをします。
  • 土鍋またはホーロー鍋で煮ます。
    • 鍋に裏ごしした梅肉を入れ、砂糖を2回に分けて加え、弱火で
      混ぜながら約20分間煮上げます。
    • ジャム状になったらみりんを加え照りを出します。
    • ポイント:梅肉の量に対して、約40%の砂糖、約13%の塩分として
      練り上げるのがコツです。

    ★梅肉と同じく料理のレパートリーが増えます。
      この酸っぱさ加減は素材をより引き立てます。

ページはじめに戻る

梅ごはん
材料を用意します。(4人分)
  • 米・・・4カップ   梅干・・・大粒2個または中粒4個(白干梅・・・白鳳梅)
    青しその葉・・・少々
作り方
  • 米は約1時間前に洗っておきます。
  • 水かげんは通常で、梅干は細かくちぎって種もいっしょに入れて
    炊きあげます。
  • 炊き上がれば種を取り出し、軽く混ぜ合わせます。
  • お好みで、お碗に盛り付け後、千切りにした青じそをちらします。
  • ポイント・・・梅干は減塩および味付けしていないものを使います。

ページはじめに戻る

梅干てんぷら
材料を用意します。
  • 梅干・・・5個(やや小粒)   片栗粉・・・少々   揚げ油・・・適量
    つけ汁・・・だし汁⇒大さじ4杯、醤油⇒おおさじ0.5杯、
    みりん⇒大さじ1.5杯 
作り方
  • 皮の破れていないものを約6時間ぬるま湯につけて塩抜きをします。
  • 水気をよく切り、水溶きした片栗粉を衣にして、中温で揚げます。
  • つけ汁で食べます。
  • 大根おろしで食べてもおいしいです。

ページはじめに戻る

いわしの梅干煮
材料を用意します。(4人分)
  • いわし・・・8尾(中)   しょうが・・・1かけ   梅干・・・4個(中粒)
    煮汁・・・酒⇒大さじ2杯、 砂糖⇒大さじ2杯、 醤油⇒大さじ3杯、
    みりん⇒小さじ2杯、 水⇒4分の3カップ
作り方
  • 尾のほうから頭にむけて包丁の先でうろこをとり除き
    頭を切り落とし内臓をとり、きれいに水洗いして水気を切ります。
  • しょうがを薄切りにします。
  • 鍋に煮汁の水と調味料を入れて、中火にかけ煮立ったらいわしを入れ
    次に梅干を入れその上にしょうがをちらします。
  • 再び煮立ってきたらあくを取り除き、弱火にして落し蓋をして煮ます。
  • 煮汁が少なくなるまで時間をかけて煮ます。途中に時々あくを取り除きます。
  • 少しさましてから梅とともに器にもりつけます。
  • さかな臭さが気になる方は、針しょうがを天盛りにしても良いでしょう。

ページはじめに戻る

梅みそ
材料を用意します。
  • 梅干・・・5個(大粒)  甘口白みそ・・・100g  砂糖・・・大さじ2杯
    みりん・・・大さじ2杯  酒・・・大さじ2杯
作り方
  • 梅干は細かくたたいてから、裏ごしにかけます。
  • ホウロウの鍋にみそ、砂糖、みりん、酒を入れて、中火にかけて
    木じゃくしでよく混ぜ合わせます。
  • 混ぜ合わせたみそに、裏ごしをした梅を入れてよく練ります。
  • ポイント:梅およびみその塩分によって砂糖を加減してください。
  • ポイント:梅干は味付けしていないものを使用してください。

ページはじめに戻る

梅がつお
材料を用意します。
  • 梅干・・・20個(大粒)  みりん・・・大さじ1杯  酒・・・大さじ1杯
    砂糖・・・大さじ1杯  かつおぶし・・・20g
作り方
  • 梅干は塩抜きします。(水またはお湯に漬ける)
    お湯のほうが短時間で塩抜きできます。
  • 塩抜きした梅干をたたいてから裏ごしします。またはかくはん機で一気に
    掻き混ぜてもよいでしょう。(十分掻き混ぜてください。)
  • 裏ごしした梅干をホウロウ鍋に入れて、みりん、さけ、砂糖を加えて
    中火にかけてよく練り上げます。
  • かつおぶしを入れ混ぜ合わせ火を止めます。
  • ポイント:梅干は味付けしていないものを使用してください。

ページはじめに戻る

じゃこうめ
材料を用意します。
  • 梅干・・・12個  ちりめんじゃこ・・・40g   サラダ油・・・大さじ半分
    醤油・・・小さじ1杯   みりん・・・少々
作り方
  • 梅干は塩抜きします。(好みによって加減してください。)
  • 梅干しを水またはお湯に数時間浸す。
    この塩抜き方法では塩分はさほど抜けません。
  • 鍋一杯の水に梅干を入れ煮立てると早く塩抜きができます。
    この方法では塩分はかなり少なくできますが、梅干本来の
    すっぱさも同時に失われます。)
  • ザルにちりめんじゃこを入れ、熱湯をかけて塩抜きして水気を切ります。
  • 鍋にサラダ油を入れ熱します。そこにちりめんじゃこを入れカリッと
    するまで炒めます。
  • 炒めたちりめんじゃこに醤油・みりん・水、半カップを加えて、煮立ったら
    水気を切った梅干をまるごと入れ汁気がなくなるくらいまで煮詰め火を止め
    冷まします。梅干の皮がやぶれないよう丁寧に煮詰めます。

ページはじめに戻る

じゃこのうめ煮
材料を用意します。(4人分)
  • 梅干・・・2個  ちりめんじゃこ・・・50g  セロリの葉・・・2本分
    サラダ油・・・大さじ2杯  だし汁・・・カップ1杯強  酒・・・大さじ2杯
    みりん・・・大さじ1杯  薄口醤油・・・小さじ1杯
作り方
  • ちりめんじゃこの塩抜きをして水気を切ります。
    たっぷりの水に半日浸します。水を数回かえると効果的。
  • セロリの葉は細かく切ります。
  • 梅干は種を取り除き、細かくちぎります。
  • 鍋にサラダ油を入れ熱します。そこへちりめんじゃこを入れ
    油がなじむ程度に炒めます。
  • だし汁・酒・みりん・薄口醤油を加え、梅干を入れ煮立て
    そこにセロリの葉を加えて中火で汁気がなくなるぐらいまで煮ます。

ページはじめに戻る

前ページに戻る