梅 酒
材料を用意します。
  • 青梅・・・2kg  氷砂糖・・・1kg〜1.5kg  焼酎・・・1.8 リットル
  • ポイント:青くて固い梅を用意します。できれば
    古城(梅酒に最適な品種の一つ ごじろと読む)を用意してください。
  • ポイント:青い南高またはやや黄色く色づいた南高を使用しても
    おいしく仕上がります。
作り方
  • 梅を水洗いし、水気を切ります。
  • 梅のヘタを取り除きます。
  • 容器に梅・氷砂糖を交互に入れます。
  • 焼酎を注ぎ入れます。
  • ポイント:焼酎の変わりにウィスキーやブランデーを使用しても、
    一味違った梅酒が出来上がります。

蓋をして冷暗所で約3ヶ月保存します。

  • ポイント:時々容器を動かし、砂糖を溶かしやすくします。

ページはじめに戻る

梅ジュース
材料を用意します。
  • 青梅・・・2kg  砂糖・・・1.5kg
作り方
  • 梅を冷凍庫に24時間入れ凍らせます。
  • 凍ったままの梅と砂糖を容器に、交互に入れ蓋をします。
  • 梅が解凍し始めると、約10日でジュースが出来上がります。
  • 保存する場合は、80度のお湯に瓶(容器)を入れ15分間加熱殺菌します。

★その場合、瓶は鍋の底にふれないように加熱殺菌してください。

ページはじめに戻る

梅シロップ
材料を用意します。
  • 青梅・・・1kg  砂糖・・・1kg
作り方
  • 青梅を水洗いし、ホシ(ヘタ)を取り除き水気を拭き取ります。
  • 青梅を竹串等で刺して全体的に穴を開ける。
  • 砂糖・梅の順で交互にきれいな瓶に入れていきます。一番上に砂糖が
    入るようにしてください。
  • 瓶の蓋をして冷暗所に1ヵ月保管してください。時々容器を揺すります。
  • 1ヵ月後、梅を取り出し、シロップは適当な大きさの瓶等に移し変えて
    冷蔵庫で保存します。

  ★約1年間ぐらいが飲み頃です。

ページはじめに戻る

梅サワー
材料を用意します。
  • 青梅・・・500g  米酢・・・500ml  氷砂糖・・・300g
作り方
  • 青梅を水洗いし、ホシ(ヘタ)を取り除き水気を拭き取ります。
  • きれいな瓶に青梅を入れて、氷砂糖をその上に入れ米酢を注ぎ入れます。
  • 蓋をして冷暗所に約2ヶ月保管します。

  ★梅は瓶に入れたままにします。約1年間ぐらいが飲み頃です。
    冷水や炭酸水で好みに割って飲みます。

ページはじめに戻る

ハニープラム
材料を用意します。
  • 熟した南高梅・・・800g  ハチミツ・・・400cc  米酢・・・400cc
作り方
  • 梅を水に約1時間浸け、アク抜きしてよく洗い水気を切ります。
  • きれいな保存瓶に青梅を入れて、米酢・ハチミツの順に各200ccを
    交互に全部入れます。
  • 蓋をして冷暗所に保管します。
  • 約1ヶ月すると、梅が浮いてくるので時々瓶を逆さにします。
  • 約8〜12ヶ月すると梅の量が半分ぐらいになり沈みます。

  ★約1年で完成です。冷水や炭酸水で割ってお飲みください。
    またドレッシングなどにも応用できます。
    実はそのままで召し上がれますが、お菓子作りにも応用できます。

  ★梅は甘酸っぱい香りがするようになった物をお使いください。
    実の大きさは大粒よりも中粒以下がお薦めです。

ページはじめに戻る

前ページに戻る