紀州有田名物なれ寿司の作り方
なれ寿司作りをしました。2003年10月6日
例年どうり、今年もみなさんに手伝って頂き、なれ寿司をつくりました。10月13日に賞味!
![]() |
![]() |
せっせせっせと寿司つくり! | その様子を、大阪のビデオくらぶの方々に 撮影して頂きました(^^) |
2002年10月7日に寿司つくりをしました。
![]() |
![]() |
みんな手伝ってくれて、こんなにたくさんできました。 | ご飯が見えないように、笹の葉で包むのはなかなか難しい! |
![]() |
![]() |
ほらっ、出来たよ! ぼくもできた
![]() |
![]() |
||
たくさんのお寿司に黙々と兆戦! | あせの葉で巻いて、しゅろの葉でくくる。これが棕櫚の葉 | ||
![]() |
![]() |
||
ほら、こんなにいっぱいできました。これを下記の桶に詰める。 | つくり終えて、帰宅のしたくもできました、ちょっと記念撮影! |
10月14日は美味しくできあがって、みんなで戴きました。
以下は当地名産のなれ寿司のつくりかた
塩入りご飯を炊いて、1合のおにぎりに、酢締めした鯖を乗せて、アセの葉で巻く、しっかりご飯が見えないように巻く、
桶に詰めて、塩酢味の水をかぶるまで入れ、重石をする、1週間して、逆押しして水を切り、適宜切って食べました。、
もどる