  | 
某コーヒーメーカーとの契約で、花苗を生産しています。 
      写真は花苗の親株です。これを50倍くらいに増やします。 | 
  | 
少しだけですがキヌサヤエンドウ、ウスイエンドウを作っています。 | 
  | 
紀州南高で有名な南高梅の生産も始めました。2001年40本追加定植しました。これからは中国産との戦いです・・・。安全、安心なのは、やっぱり国産なのですけどね・・・。 | 
    
        | 
      椎茸ホダギの廃材利用によるカブトムシ養殖の様子です。はじめはコーカサスオオカブトを飼っていたのですが、寒さのため見事全滅?今は国産カブトが勝手にやってきて沢山幼虫が湧いています・・・。 | 
    
    
  | 
開始。1999年6月に播種12月に定植しました。(台湾産ライチ) 
      現在。約15品種導入。来年の秋が楽しみですねー。なんと言っても国内で新鮮穫れたてのライチはまず食べられないですからねー。うまくいけば販売も予定しています。 
 | 
  | 
もみ殻を使って自家製堆肥作りにも取り組んでおります。 | 
  | 
ブルーエルフィン。 
      これは大変珍しいものだと私は思っています。 
      苗木800円にて販売中。日本の露地栽培では秋に落葉、軸も枯れますが春になれば新芽が株もとからでてきます。枯れたと思って水やりを忘れないように。地面に植えると見事に成長します。 | 
    
        | 
      家の奥さんが通信販売で買ったコーヒーの樹です。最初はグラスに植えていたのですが、これも地面に植えてから見事に成長し「実」もなっています。自家製コーヒーもそろそろ飲めるかなー? |