![]() |
<参道を望む> 深い木々の間を抜ける参道は、この地区 の中でも別世界のようです。春は桜、初夏 のしゃくなげ、新緑、冬の雪景色と 訪れる人をやさしくつつみこむようです。 撮影 平成16年 1月 3日 |
![]() |
<川又観音本堂> 昭和30年代、川又地区から依頼を受けた 地元の大工さんが建てたお堂です。 総ケヤキ作りの立派なものです。 撮影 平成16年 2月29日 |
![]() |
<田中武一翁顕徳碑> 明治24年生まれで、川又地区出身の田中武一翁 は、真妻地域に対して広い分野で、多額の財政援 助をされ、川又観音本堂、周りの建物や、境内 周辺の環境美化に浄財の援助をされ、信仰される 観音様、また観光の名所としての今日の基礎を築 かれた方です。地元では、和歌山出身の実業家 松下幸之助氏 と同じくらいに語られる方です 撮影 平成16年 2月 29日 |
![]() |
<菱の滝> 真妻地区をながれる切目川の源流です。 小さいながらなかなか趣のある滝です。 撮影 平成16年 1月 3日 |
![]() |
<権現さん> さて長い階段を登っていくといよいよ権現さんに 到着です。 撮影 平成16年 2月29日 |
![]() |
<しゃくなげ> 川又区により大事に管理された2000本の しゃくなげと つつじ200本は、4月中旬から GW明けくらいまで 咲き誇り、和歌山県の 花の名所 のひとつになっています。 毎年4月18日会式がおこなわれます。季節も花の季節 たくさんの参拝客でにぎわいます。 撮影 平成16年 4月26日 |