« え?!びっくりの大入りにありがとう。 | Main | 和歌山弁落語、四国高松初上陸! »
2008年02月18日 | 【 2.しそまる日記 】 |
伝統行事に圧倒!~枝曾丸の紀の国歴史探訪(NHK)~
和歌山県有田川町(旧清水町・粟生地区)に室町時代から今も形を変える事なくある日本の伝統無形文化財「おも講堂徒式」という儀式の取材に行ってきた。
これまた室町時代からあるお堂の中に「おも講」という土地の各家代表者が、生まれて満3歳の男女を村に迎え入れるという儀式。
最近は、過疎化でこの地域にも子供が少なく、儀式の参加呼びかけも他府県に住む出身者にも及んでる。
それでも伝統儀式を守りたい!という熱意で、今年も6人の子供がこの儀式を受けた。
一時間にもある儀式に沢山の村人が集い行われるが、最中は何も喋ったりしたらあかんという厳粛なムード。
幾つもの供え物を子供らの代表する親が、習いに則って静かに振舞うのである。
ちなみに写真にある‘大根、豆、酒粕‘は、室町時代のご馳走だとか。
お世話された、海瀬さんに土地への愛着を大自然の中語り合った一日でありました。
Posted by sisomaru at 2008年02月18日 23:45