耐久高等学校沿革のページ


沿 革 概 略

 嘉永5(1852)年    浜口梧陵等が広村に稽古場を創設、のち耐久社と命名
 明治25(1892)年3月  耐久学舎と改称、普通教育開始
 明治41(1908)年1月  中学校令により私立耐久中学校と改称
 大正8(1919)年5月  有田郡立高等女学校開校
 大正9(1920)年4月  私立耐久中学校を県立に移管、和歌山県立耐久中学校と改称
 大正11(1922)年4月  郡立高等女学校を県立に移管、和歌山県立有田高等女学校と改称
 昭和23(1948)年4月  学制改革により耐久中学校、有田高等女学校を併合して和歌山県立             耐久高等学校発足(普通科)
 昭和28(1953)年4月  定時制を併設(普通科)
 昭和28(1953)年10月  運動場拡張工事竣成
 昭和35(1960)年5月  屋内体育館兼講堂竣成
 昭和38(1963)年3月  鉄筋校舎第一期工事竣成
 昭和39(1964)年5月  鉄筋校舎第二期工事竣成
 昭和42(1967)年6月  格技場竣成
 昭和44(1969)年3月  理数科を設置
 昭和44(1969)年10月  本館第一期工事竣成
 昭和45(1970)年8月  本館第二期、プ−ル工事竣成
 昭和46(1971)年10月  本館第三期(西館)工事竣成
 昭和52(1977)年3月  理数科募集停止
 昭和53(1978)年2月  前庭整備
 昭和53(1978)年5月  裸婦像“爽”設置
 昭和53(1978)年11月  防球柵設置
 昭和54(1979)年12月  屋内土俵改造工事竣成
 昭和57(1982)年9月  創立130周年記念式典挙行
 昭和61(1986)年11月  体育館建設用地買収
 昭和63(1988)年8月  新体育館竣成
 昭和63(1988)年11月  新体育館竣工式挙行
 平成4(1992)年3月  旧体育館の武道場への改造工事竣成
 平成4(1992)年9月  創立140周年記念式典挙行
 平成5(1993)年3月  プ−ル竣成(旧プ−ル撤去)
 平成6(1994)年12月  特別活動棟(部室)竣成
 平成7(1995)年4月  2期制、65分授業、コ−ス制実施
 平成7(1995)年9月  3号館教室改修工事竣成
 平成8(1996)年10月  情報処理教室竣成
 平成9(1997)年5月  グラウンド整備工事竣成
 平成9(1997)年8月  3号館耐震工事竣成
 平成9(1997)年11月  図書館改修工事竣成
 平成10(1998)年3月  本館屋上防水工事竣成
 平成10(1998)年4月  正門東自転車置場新設工事竣成
 平成10(1998)年4月  体育館渡廊下新設工事竣成
 平成11(1999)年4月  中国広東省広雅中学校と姉妹校提携
 平成12(2000)年4月  グローバル探求科(1クラス)設置
 平成12(2000)年9月  1号館外部改修工事竣成
 平成13(2001)年4月  普通科1クラス減(6学級)
 平成13(2001)年4月  1クラス定員2名増の暫定措置
 平成14(2002)年4月  前庭・自転車置場インターロッキング化工事竣成
 平成14(2002)年10月  1号館内部改修工事竣成
 平成14(2002)年11月  濱口梧陵先生像設置
 平成14(2002)年11月  創立150周年記念式典挙行
 平成16(2004)年12月  2・4号館耐震・大規模改造工事竣成
 平成17(2004)年3月  グローバル探求科募集停止  

歴 代 校 長 (新制高校発足後)

  佐山武夫       昭和23年4月〜昭和27年3月
  栗生 功        昭和27年4月〜昭和34年3月
  小林貞雄       昭和34年4月〜昭和36年3月
  中村有功       昭和36年4月〜昭和42年3月
  坂口俊夫       昭和42年4月〜昭和46年3月
  広井 隆        昭和46年4月〜昭和52年3月
  松本彰博       昭和52年4月〜昭和55年3月
  藤本忠義       昭和55年4月〜昭和60年3月
  田端英夫       昭和60年4月〜昭和62年3月
  畑 滋治        昭和62年4月〜平成元年3月
  永廣禎夫       平成元年4月〜平成5年3月
  松野利彦       平成5年4月〜平成10年3月
  福田行宏       平成10年4月〜平成12年3月 
  薮添泰弘       平成12年4月〜平成17年3月     
  岩橋憲司       平成17年4月〜      


トップページへ

学校紹介へ