2025年2月県議会総務委員会 補正予算等議案審議
 奥村規子委員の質問概要記録
2025225


《質問》奥村規子 委員
 財務会計システム改修に係る増額補正の内容は、どのようなものか。

《答弁》 会計課長
 財務会計システムの電子決裁化を図るため、公文書管理システムとの連携のためのシステム改修を進めていた。しかし、その改修の中で問題が発生したため、その対応に係る費用を増額補正要求するものである。

《質問》 奥村規子 委員
 追加の改修費用はいくらか。

《答弁》 会計課長
 1935万4000円である。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
《質問》 奥村規子 委員
 万博推進課分の繰越しについて、「万博会場全体における運営規則等の発出の遅れなどにより、令和6年度に予定していた一部の準備業務の執行が困難となった」とあるが、原因など、もう少し詳細に教えてほしい。

《答弁》 万博推進担当参事万博推進課長事務取扱
 繰越し分については、令和7年10月に予定している「和歌山DAY(仮)」という催事イベントの関係で、EXPOホールという会場内の催事施設を使用するが、その施設では、どういう搬入方法ができるのか、どのようなことができないかといった、施設のレギュレーションがはっきりと博覧会協会から示されていない。
 それに伴い、今年度中にイベントの詳細な実施計画を策定する予定だったところが少し遅れ、繰越しをお願いするものである。

《質問》 奥村規子 委員
 博覧会協会の都合により遅れたということだが、EXPOホール自体の建設の遅れと関係かおるか。

《答弁》 万博推進担当参事万博推進課長事務取扱
 建物自体は予定どおり出来上がっている。その建物の運用ルールの詳細を詰めきれていないということである。

《質問》 奥村規子 委員
 これに関連して、以前から万博会場の安全性の問題を質問しており、県での安全対策をどう考えているか。

《答弁》 万博推進担当参事万博推進課長事務取扱
 安全面については、昨年から防災実施計画や会場内の救護体制等、博覧会協会においても計画は策定されているところである。
 県においても、和歌山ゾーンを出展していくため、会場全体の計画との整合性を図りながら、運営の計画等を作成している段階であり、開催に向け詳細を詰めていきたい。

《質問》 奥村規子 委員
 具体的に決まってきているといったことはあるか。

《答弁》 万博推進担当参事万博推進課長事務取扱
 防災体制については、昨年の秋頃に防災実施計画を博覧会協会が策定している。また、会場内の救護施設の配置や医療の対応等、救護体制の計画が策定されており、着実に開催に向け緊急時の体制は決まってきていると認識している。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
《質問》 奥村規子 委員
 繰越明許費の和歌山県民文化会館大規模改修の設計について、入札不調とはどういうことか具体的にもう少し教えてほしい。

《答弁》 文化学術課長
 和歌山県民文化会館の設計については、応札者がいないためや、予定価格の超過などにより、入札不調となった。その要因として、建築から50年以上経過している和歌山県民文化会館の大規模改修ということもあり、事案の難しさやその規模といった条件が折り合わなかったのではないかと考えている。

《質問》 奥村規子 委員
 必要な改修であり、応札してもらえないのは県民から見ても安心安全な会館使用ということで大変な問題だと思うが、今後についてはどのように検討しているのか。

《答弁》 文化学術課長
 この入札は公共建築課が行っており、令和6年12月19日に公告、令和7年1月30日に開札された。現在、応札者による技術提案書等の提出を受け、県土整備部内の総合評価審査委員会評価部会等で審査が行われている。
 今後は2月26日に落札決定、27日に契約を予定している。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
《質問》 奥村規子 委員
 消防救急デジタル無線システムの再整備工事の入札において、安い落札額となったのはなぜか。

《答弁》 危機管理消防課長
 消防救急デジタル無線の再整備は、全国的にも数が少ない特殊な事業であり、事業設計段階の金額を当初予算に計上したが、費用を抑える工夫として、工事を三つに分割して発注した。その結果、競争性が高まり、安い落札額になったものと考える。

《意見》 奥村規子 委員
 入札差額を他の事業に充てることができたとも考えられるので、可能な限り、大きな入札差額は避けられた方がよいという思いで質問した。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
《質問》 奥村規子 委員
 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が国から約43億円配分され、推奨事業メニューも示されているが、県として生活者や事業者への支援など、特徴的なことがあれば教えてほしい。

《答弁》 財政課長
 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金については、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細かに必要な事業を実施する取組を支援するための交付金であり、和歌山県分としては令和6年度補正分で約43億円の配分を受けている。事業としては、国が提示する生活支援事業者支援メニューを基に、配分額を全て執行できるような事業に配分している。具体的な取組としては、学校給食費の無償化、LPガス料金高騰対策支援、特別高圧受電事業者支援などを実施している。

《質問》 奥村規子 委員
 県民に対して行った暮らし向きについてのアンケートによると、物価高騰で生活が非常に大変である。県外の話だが、赤ちゃんのミルクを薄めて飲ませているという話も聞き、そういったことが県内でもないのか心配している。消費税を引き下げればよいのではないかと考えるがどうか。

《答弁》 税務課長
 消費税は現在8%から10%に引上げられており、この引上げ分は社会保障制度の財源に充てられている。委員が懸念されているようなことにも広く使われているものと考えている。

《質問》 奥村規子 委員
 市内の中小規模の病院など医療機関が大変な状況で、軒並み赤字の状況だと聞いている。商売であれば価格転嫁が可能だが、診療報酬は公定価格なのでそうはいかない。医療機関の経営が診療報酬も上がらない中で、物価高騰の影響を大きく受けている。そういった業界等への支援について、基本的にどのように考えているか。

《答弁》 財政課長
 病院、福祉施設、介護施設といった社会福祉施設等では、公定価格の診療報酬などが定められており、価格転嫁がなかなか難しい分野に関しては、コロナ対策以降、国の臨時交付金を活用して、光熱費、あるいは食糧費などの高騰分について一部を補助している。また、令和7年度についても引き続き取り組んでいく。

《要望》 奥村規子 委員
 それでも不十分な面があるので、ぜひとも、この臨時交付金を活用して、県民の声を聞いて、しっかりと取り組むことを要望しておく。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
《質問》 奥村規子 委員
 自衛官募集について、県はどのように関わっているのか。

《答弁》 市町村課長
 自衛隊法97条において、都道府県知事は、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行うとされ、募集期間の告示、募集試験期日等の告示、採用試験の会場の提供、募集の広報宣伝等を行っている。具体的には、自衛官候補生の募集時に和歌山の自衛隊の地方協力本部からの依頼に基づき、県報へ告示している。また、採用試験会場の提供については、和歌山県民文化会館の貸出し等について一部県が支出している。募集の広報宣伝に関しては「県民の友」への掲載のほか、県政ニュースの掲載等の資料提供を行っており、これらの経費については委託費として同額を国から配分されている。

《質問》 奥村規子 委員
 保護者及び生徒への自衛官募集の通知は、市町村が行っているのか。

《答弁》 市町村課長
 防衛省からの生徒への自衛官等の募集への通知に関しては、自衛隊法施行令120条において、防衛大臣は自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事又は市町村長に対し、重要な報告又は資料の提出を求めることができるという規定があり、この法令を根拠に市町村から防衛省に必要な情報を提供の上、対象者に通知が行われている。

《要望》 奥村規子 委員
 保護者や生徒への自衛官募集の通知において、自衛官がどういうものなのかという説明をされていないことが問題だと思っている。また、通知しないようにする除外申請という制度かあることを、県として周知するよう要望する。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………

議案に対する採決
議案第18号 令和6年度和歌山県一般会計補正予算
議案第27号 令和6年度和歌山県公債管理特別会計補正予算
は賛成多数で原案可決
日本共産党・奥村規子委員は反対
 補正予算に対する反対討論 奥村規子 録画中継1110~)

議案第25号 令和6年度和歌山県自動車税証紙特別会計補正予算
議案第26号 令和6年度和歌山県用地取得事業特別会計補正予算
は全会一致で原案可決


 2025年2月議会   奥村規子プロフィール、質問一覧   奥村のり子facebook
 奥村規子X   
県議室HOME