2003年3月2日晴、(ほかほかいい天気)
![]() |
![]() |
前夜祭、辻さんのお誕生祝い!おめでとう00歳 | 2003年3月2日午前10時東照宮前の御手洗池の畔、集合、出発 |
![]() |
![]() |
|
開会式&今日の説明 本日のガイド、建築家中西氏(右端) | そばの御手洗池では噴水やみどりがすがすがしい風景です |
先ずは東照宮へ出発
![]() |
![]() |
東照宮の参道は、みどりの木々に赤の旗や囲いがアクセントになっています。 | 東照宮の高い階108段の侍坂が待っていました。 |
![]() |
![]() |
108段の階をみんなしっかり登りました。振り返ると木立の間から海が茫洋 | と広がり、その眺望に魂を奪われ、肝心の社殿は写すのを忘れていました(;;) |
次は 天満宮へと向かいました。
![]() |
![]() |
学問の神様、菅原の道真公を祭る、三天満宮、この階も急坂だ ! | 自然石の石段を登ると、1間1戸、入母屋、本瓦葺の桜門があり、眺望は雄大、 |
![]() |
![]() |
紅梅白梅が満開の境内、杖が楽しい若者!記念撮影! | 目前に広がる、光景、これは半分です、 |
![]() |
![]() |
登った天満宮から横に歩んで行くと、通称高津子山に通じる、望海楼の碑が建っている。、 | 151mの山頂の展望台にて記念撮影。その1、ここで昼食となりました。 ここからの景色は、西北に淡路島、友が島、加太の岬から紀淡海峡を望む・・、、 |
![]() |
![]() |
展望台にてその2 | 有田YH組の記念撮影!昼食もすみ、さあこれから下山、 |
![]() |
![]() |
海岸の散歩道を行くと、上に露天風呂が、外から見ると何とも・・・ | 最新ホテルが海に映えて、 |
高津子山からの下山は木立に囲まれた細い急坂、落ち葉を踏みながらすべりそうになりながら
、土や落ち葉の香りを道を観賞しながら、くだりました。くだるのに一生懸命でした。
お陰で記録写真を撮るのをすっかり忘れていました。
そして、急坂に建てられた、家並みを見ながら、春の海に出ました。潮風が気持ちいい!
![]() |
![]() |
以前は水族館だった窓の部分は塞がれて・・今は昔の光景です | 明るい岩場(百畳敷き??)がありました。休憩と記念撮影をしました。 |
![]() |
![]() |
綺麗な蓬莱岩」でみんなで記念撮影をしました。 |
![]() |
![]() |
何時までも残しておきたい昔からの建物を左上に見ることができました。 | 海岸の散歩道を列をなして歩いています。光景に歓声をあげながら、or黙々と! |
![]() |
![]() |
片男波海水浴場が見えます。 | 中西氏設計の貝を貼ったすてきなトイレがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妹背山にあった塔、周囲は海 | ・・背後の丘に登って、記念撮影です。 |
![]() |
![]() |
ここは妹背山で、これから、塩釜。不老橋、玉津島神社へと お参りしました。それからまた裏山に登って・・・の光景も最高! |
万葉館にて終わりの閉会式をしました。お疲れさまでした。 |
![]() |
![]() |
少々お疲れ?or 目前に広がる海を堪能してるのかな〜? | 紀三井寺駅にて電車でお越しの方方とお別れをしました。 |
![]() |
![]() |
帰りの電車が入ってきました。 今日は一日ご苦労さんでした。 |
もう出発です、さようなら〜、またの来和をお待ちしています。 ありがとうございました。 |