2007年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
7月30日 ![]()
梅ジュース
先日Hさんから 「今年はおいしい梅ジュースが出来ました!!」とうれしいメールをいただきました。
ハチミツと三温糖で漬け込んだそうです。 どんなに漬けたら おいしい梅ジュースが出来るかと
考えながら、毎年チャレンジしているのでしょうね・・・
今年は、家族の方も「おいしい!!」といってよく飲んでくれるそうです。
画像も送ってくれたのですが、 本当においしそう!!
私もつくって見ようと思います。
この暑さ!! 梅ジュースを飲んで吹き飛ばせるといいですね!
作り方は Hさんのブログ「なごみti-me] 7月20日に掲載されてます・・・
![]()
7月29日 ![]()
梅干
昨日から気温が高く お日様の力が・・・つよい!!
ハウスの中に干している梅・・・ まだ2日半なのに・・・ おろ(゜〇゜;)(;゜〇゜)おろ
梅干の皮の表面に塩がうっすらとふいてくれたらいいのに・・・ ナント
梅干の皮の中に塩が入ってしまって ザラザラ状態になってしまった梅があります。
同じ梅干なのに この差は・・ 右側の梅干は干し過ぎ状態になってしまいました。 (-_-#)
![]()
7月23日 ![]()
南高梅
今日から、南高梅を干し始めました。。。
朝から出し始めてお昼前にハウスの中に広げたのですが、5時間後には、薄っすらと塩が・・・
お日様の力・・・スゴイ〜
もう、これは梅雨明け。。確実!!
![]()
7月23日 ![]()
小梅
小梅の選別作業開始!!
大きさがバラバラなので、「大・中・小」それから少し汚い小梅・汚い小梅と5つのタルに分けて入れます。
小梅は小さいので、 10kgのタルが一杯になるには時間がかかります。
![]()
7月20日 ![]()
しそ摘み
今日は朝から、しそ摘みをしました。
金柑畑の中にしそを植えているので、早く摘まないと・・・
(金柑も花が散って、実が顔を出し始めたので 1回目の防除をしないといけないのです。)
義父が金柑畑の世話をしてくれているので、しその世話もしてくれていました。。。(ありがとう〜(*´▽`*) )
昨年しそ揉み作業が大変だったので、今年は梅浪漫のお仲間さんの所にある、しそを揉む機械を借りてきました。
(もうしその栽培はしていないんでって〜)
しそを摘んできて洗って乾かして・・・揉んで・・・アッというまに1日が過ぎてしまいました。
しそを摘んで・・・ 洗って・・・
コンテナで11杯摘んだのですが・・・ これがしそ揉みの機械です。 電気で動きます。
この大きな穴からしそを入れます。 塩も入れて・・・
コンテナ11杯あったしそはこれだけになりました。 しそに蓋して ジャッキを使って、アクをしぼりました。
![]()
7月19日 ![]()
小梅
梅雨明けはまだみたいだけど、 今日は小梅を干しました。
お天気だったら、 2日程干したら入ってくるだろうな・・・
そしたら、日曜日から梅干作業開始?? まだ紫蘇も摘んで揉まないといけないし・・・ いそがなくては・・・
小梅は選別しないで漬け込んでいるので、梅の大きさがいろいろ・・・
![]()
7月18日
樽洗い
今日は 梅干を入れる桶を洗いました。(息子が・・・)
古樽をきれいに洗って乾かして使います。
春に1000樽洗っているので、後1000樽洗ってハウスで乾かしています。
1000っていったら、スゴイと思うかもしれませんが、この樽洗い機は時間短縮で、簡単に洗えます。
ブラシが付いていて 水を出しながら洗うので 簡単です。
![]()
7月17日 ![]()
梅の種の消臭剤!!
梅の種にも使い道がある??
梅の種だったら、梅干でも梅ジュース等何を作った梅の種でも良いそうです。
種をきれいに洗って陰干しをして、オーブントースターで30〜40分加熱すると出来上がり!!
冷蔵庫や、下駄箱に入れて使えるそうです。(干すだけで何回も使えるそうです。)
今年青梅をご購入して頂いたUさん。 毎年自分で梅干を作られています。
Uさんとお電話で話している時『私は捨てるのが嫌いなので、梅の種で自分の枕も作ったし、
梅の種は天ぷらなどをして、汚れた油をきれいにする時油の中に種を沢山入れて
油をきれいにしてます。
本当は梅干を入れる方が、きれいになるけど、もったいないから種を入れてます!!』って
ウワ〜 スゴイ!!
Uさんの話を聞いていてすごくうれしくなった反面、
私は種はゴミ箱なんて決め付けていたのではずかしくなりました。
梅って種まで使い道がある!! → 私も消臭剤作ってみました。。。
梅の種で消臭剤!!
![]()
7月15日
農休日
今日は農休日!! 久しぶりのお休みでした。 (*´▽`*)
私達が住んでいる地区では、毎月1日と15日それから第3日曜日が休みと決まっています。
でも梅の忙しい時期は休みがありません・・・ e(^。^)g_
私は今度休みになると「朝はおきないぞ〜!!」と家族に宣言していました。
丁度日曜日だったので、 朝はゆっくり・ゆったりした1日を過ごしました。
7月12日 ![]()
コンテナ片付け
梅漬け作業も終わったので、選果機を洗ってコンテナを洗って・・・
梅倉を片付けて・・・と今年の梅作業も終盤を迎えました。
動力噴霧器を使って、コンテナや選果機を洗います。水が出てくる所は、水鉄砲みたいになっているので
きれいに洗えます。選果機は2階建てなので、フォークリフトに乗って洗いました。
コンテナはどれ位洗ったのかな??きっと200個は洗ってると思うけど、毎年
梅ひらい中にコンテナが足りなくなって、
お昼に1度は選果作業をしなくてはいけないけど、今年はお昼に選果したのは、1回だけでした。
![]()
7月11日 ![]()
割り箸・釘片付け・・
今日はネットとネットを止めていたアルミ釘や、割り箸をきれいに洗って片付けました。
汚れをとって、又来年使えるように・・・ (*´▽`*)
割り箸は、2・3年使えるようです。前は竹串を使っていたのですが 、
細い為ネットを支えられなかったけど、
割り箸に変えてからは、大丈夫!! アルミの釘より軽いし使い勝手が良いように思います。
きれいに洗って、梅干しセイロに入れて ハウス内で乾かして 片付けます。
曲がった釘は金づちで叩いて、まっすぐに・・・きれいに洗って来年まで お・や・す・み・・・(+.+)(-.-)(_ _)
![]()
7月9日 ![]()
梅ひらい終了!!
おわった〜 今年の梅収穫は終了!! ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪
最後は、梅の木に生っている梅の実は手で採れる所は手で採って、高い所になっている梅の実は
長い竹ざおで叩いて落とします。
でもこれってむつかしいんです。。。
梅が割れないように気をつけて、梅の実を叩くのではなく、その近くの梅の枝をゆすって梅を落とします。
7月7日 ![]()
私の宝物
5月1日から青梅御予約を開始して、メールやFAX、お電話・振込用紙にちょっと一言と・・・
お客様の声を直接聞かせていただいています。
梅ひらいが終わったら、私の宝物を更新しないと・・・
喜んでいただけて・・・うれしいです!!
自分達が、一生懸命作った南高梅!!
お隣の畑で作られた南高梅も同じ南高梅!!
でも・・・やはり・・・何かが違います。
愛着があるのかな??
FAXを頂いたお客様から・・・
「昨年初めて梅干作りにチャレンジしました。
ネットで作り方を見ながらでしたが、結構上手くできました。
子供達には少なくとも、梅干やたくあん位は添加物や農薬を極力使っていない物を
食べさせてあげたいと思って、それぞれ作ってみました。
親子共に買ってしか食べた事のないものを作って食べる事が出来てよかったです。
今年もぜひ購入したいと思います。」
梅干用と梅ジュース用をご注文下さいました。
このFAXはお父様が書いてくださったそうです。
私は、このFAXをいただいて、スゴクうれしくなりました!!
自分の子供に、せめて添加物や農薬散布の少ない食べ物を・・・本当にそうですね。
自分達で作った梅ジュースや梅干はきっと格別なお味になっていることでしょうね・・・
私達が愛情たっぷりに育てた南高梅・・・ そこにお客様の愛情がミックスされて・・・
きっと、おいしい梅酒・梅ジュース・梅干・・・と形を変えていくのでしょうね。
私達はその、お手伝いが出来て すごくうれしいです。 (*´▽`*)
ハガキには完熟梅の絵まで描いてくれていました。まだまだ振込用紙には沢山の方から、一言が添えられていました。
![]()
7月6日 ![]()
枝が折れる!!
今年は、梅がよく生っている為か、枝が折れています。
それでも、しっかり梅はその枝にくっついてるんです。
スゴイ!!
枝がねじれて、割れてしまいました。 それでも、梅は元気です。もう地面にくっついてます。
![]()
7月5日![]()
梅ひらい道具
だんだん畑では、カゴを使いますが、平坦な所はこれがすごく楽なんです。
今迄てっちゃんは余り使おうとしませんでしたが、今年は・・・・
しっかり使っていました。 やはり お年???
ネットが敷いてあるので、スイスイ滑り 、持つ事がないので、楽です。
![]()
7月3日 ![]()
梅漬け・・
今日は梅漬け風景をご紹介!!
ネットに落ちた梅はひらって倉庫に持ってきて、選別作業デス。
モチロン機械がしてくれます。 (*´▽`*)
ひらって来た梅はKトラックの上から、この台にあけます。
つぶれた梅などは手で取り除きブラシが付いた洗浄機できれいに洗います。
階段をスタコラサッサ・・・
梅は選果機の穴に落ちて自動選別します。 この機械は2階建です。
サイズ別に分かれて梅は落ちてきます。
この鉄コンは一つで約300kgは入ります。
忙しい時は、大体漬け込み作業は夜になるので、ライトを付けてのお仕事デス。
フォークリフトを使ってタンクの所まで移動です。
20kgの塩を3袋一度にジャボーン!
3トン入るタンクが13個並んでます。モチロンサイズ別になってます。タンクの前にある筒は梅酢の循環をしています。
一杯になったタンクは重しを載せて梅雨明けまで、お休みです。蓋をしているタンクはもう梅が入っています。
![]()
7月2日 ![]()
カリカリ梅
先日お客様に、カリカリ梅の作り方を教えて頂きました。
私は、作ったことがありません。 (-_-#)
なるべく、青い梅の方が良いとのことでしたが、6月中頃に一度採ってきて作ろうと
思っていたのですが、忙しくなって、青い梅が・・・・黄色い梅になってしまいました。。。
それで、今日は思い切って挑戦です!! なるべく青い梅で・・
洗って塩水の中に・・・約4・5時間浸けて置きます。
(種離れを良くするために・・・)
種を取り除き、ホワイトリカーと氷砂糖を入れて冷蔵庫に保存するそうです。
*最初2kg作ろうと思ったけど、冷蔵庫に入らないので少しだけ・・・
どんなお味になるのかな〜・・・楽しみです。 (*´▽`*)
梅日記
| 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |