2007年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
1月31日
枝片付け
金柑の収穫も終わったので、てっちゃんが剪定した枝片付け・・・・
散らばっている枝を集めました。
場所によって違いますが集めた枝は、機械で細か砕いて畑にもどします。
太い枝・細い枝と何十箇所にも分けて集めています。
1月26日
金柑の針
金柑の木には、針が一杯!!
木に登って金柑の収穫をするので、一冬でジャンバーは破れてしまいます。 (-_-#)
でも こんな、なが〜い 針は 見た事が ありませんでした。。。
スッゴク 長い針!! この金柑は手作業でサイズ別に選別します。
1月19日
傷入り金柑
ヒヨドリにかじられた金柑達!! でも又別の被害が・・・
昨日行くと 1本の木の傍だけ・・・(-_-#)
金柑の皮がなくなって・・・・中身だけ。
こんなに、上手に食べるなんて・・・
てっちゃんいわく「これは、カラスの仕業やな〜」だって。
メジロも来てるし、今年は鳥たちがよく遊びに来ています。
カラスが食べている1本の木は鳥たちにプレゼント!!
その木だけ食べてくれるといいんだけど・・・・
これは、ヒヨドリがかじった後です。 こちらは カラス???
1月17日
金柑採り
まだまだ生っている金柑!!
今採っている金柑は「葉付き金柑」です。 葉付きとは・・・はっぱが付いてる金柑ですが、
私達農家が、金柑屋さんに金柑を持って行くと、その後内職の方が、金柑の葉の形を
そろえてくれるそうです。
1月14日
ガス鉄砲
ヒヨ鳥をビックリさせる為に、、金柑を採り始める前から、ガス鉄砲をならしています。
でもヒヨ鳥は全然ヘ・イ・キ!! 人間の方がビックリするくらい大きな音なんですよね〜 (-_-#)
ガス鉄砲がなっても、ヒヨ鳥は「ピィピィ!ピィピィ!」あっちでも、こっちでもよく鳴いています。
金柑の上のほうは色付いて甘いので、よく食べられています。
ヒヨ鳥と競争しながら、金柑採ってマ〜ス!!
1月10日
贈り物
今日は、昨年青梅を購入していただいた方が、梅干を作って「食べてみて下さい!!」と
送ってくださいました。 もう何年も前から梅干を作っているベテランさんです。
ご縁があって2年前から、うちの青梅を使ってくれています。
17年度・18年度分とタッパーを変えて送ってくれました。
中の梅干をみると「アッ 家の梅干だ〜」ってすぐにわかりました。 (*´▽`*)
皮が薄くて 果肉がタップリの梅干ができていました。
なんとなく、「子供が帰ってきた!!」って感じです。
送らせていただいた青梅がどんなになったかな〜?と気になりますが、この様に実物を送ってくださったり、
メールや、年賀状ででお知らせくださったりと、スッゴク幸せを感じています。
梅干を作る時に使ったしそを使って、ゆかりを作られるそうです。
1月8日
梅の切り株
梅畑の中で老木化した梅の木を切り、新しい梅苗を定植しました。
20年位の梅の木は成木ですが、30年経つと、梅も余りならなくなってきます。
今回切った梅の木は約50年経っていたので、思い切りチェーンソウで切ってしまいました。
梅の切り株は、長男が運搬車で畑の隅っこに運びました。
梅日記
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |