HOME 磯釣り 船釣り 釣りQ&A リンク
Nagimaru Web 

戻る

船頭さんの釣法



はじめに 竿仕掛け
湯浅の磯の紹介
磯釣りの心構え
釣りに対する考え
  
紀州釣りの道具
竿リール玉網道糸ハリスハリナマリ
他の道具
バッカン竿たて
 
ヌカダンゴの作り方
 
釣り方の基本 工事中

 

         

はじめに…


ここで紹介する釣り方は、磯釣りのチヌとグレ釣りを、中心に、
まさに、タイトルどおり、船頭が、みなさまに、教えていただいた釣り方や、
船頭自身の経験から
学んだ釣り方ですので、名人の方々とは、比べようもない貧弱な内容ですが、
思いつくままに、書いて行きたいと思います。

 自分勝手な事ばかり書いていくと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。
 
湯浅の磯の紹介・・・


湯浅の磯は、比較的、足場も良く内湾に位置していますので、
荒磯といった感じは、ありませんが、その分安全で、
初心者の方でも、磯釣り入門には、最適かと、思います。
年間を、通してチヌ釣りやグレ釣りが、楽しめ
夏から冬に、かけては、石鯛やハマチ、アオリイカが、釣れます。
 
磯釣りの心構え・・・


比較的安全な磯が多いのですが、やはり安全第一です。
必ず救命胴衣と磯靴は、着用して下さい。
これは、あなたのためだけではなく家族やまわりの人のためでもあります。

 目の前にある美しい自然を見る目を持って下さい、
いろんなことが、わかってくると思います。

 心に余裕を持って下さい、釣りは、仕事ではなくあなたの趣味なのですから・・・
      
これから釣りを始めようとする方や、釣果が、伸び悩んでいる方に、
少しでも参考になれば幸いです。            
       
  
釣り方に対する考え・・・

私が、目指す釣り方とは、
難しいテクニックは、多々ありますが、フカセ釣りでも、
紀州釣りでも守備範囲のひろい、どんな状況にも対応できるような、
出来るだけ簡単に出来る釣りを、めざしています。
簡単な釣りと言っても、やはり色々な釣り方を試してみて
贅肉をそぎ落としていかなければ、見えてこないと思います。
その中で一番柔軟性のある釣りがわかったとき、
私が、釣りにおいての一番好きな言葉、小里哲也さんが、良く書かれています
「釣りたければ、魚になりなさい」の意味が、わかると思います。
私もまだ全然わかりませんが。
  
    
まずは、苦手のフカセ釣りは、置いといて、紀州釣りでのチヌ釣りから・・・
     
紀州釣りの道具・・・

 

       
竿  
 紀州釣りは、慣れないうちは、ヌカやエサなどで、
たいへん、汚れたり傷がついたりしますので、安いもので十分です
初心者の方は、4.5m〜5.0mの1号クラスの竿が、いいでしょう
慣れてきてからは、0.6号クラスの竿が、チヌの引きを楽しめハリはずれによる
バラシも少なくなります。

これは、個人の好みですが、私は、インターラインをお勧めします
とくに、初心者にとっては、竿先への絡みが、ほとんど、ないというのは、
大きなメリットに、なります。
紀州釣りは、団子を手で、投入しますので、竿先の絡みは、
団子の空中分解や竿の破損にも、つながります。
とくに、斜め前から風のある時は、絶大なる効果を発揮します。
ただ、注意していただきたいのは、竿を置いたままでも、
団子の投入が、出来るために、重要なウキの操作や道糸の操作を
おろそかに、してしまいがちですので、気をつけて下さい
(ウキの操作・道糸の操作は、また、あとで説明します)

ガイド付の竿を購入するのであれば、
やはり、竿先への絡みを軽減するためと強度のため、
今まで、私は、釣り道具やさんで、購入してその場で、お願いして
新しい竿のトップを短くしてもらいました。
目安は、トップの太さが0.8mmに、なるところまで切ってもらいました
0.6号の竿ですと約15p〜20pのカットになると思います。
その上に、ガイドの間隔をすこしだけ広い目に付け替えました。

竿の調子ですが、1号クラスでは、胴調子、0.6号クラスでは、
1号クラスよりは、やや先調子が、私は、好みです。

竿の曲がりは、あるところまで曲がると急に反発が、きつくなる
ような竿では、なく節のない素直な曲がり方のする竿を選んで下さい。

もちろん今の竿は、性能も良くなっておりますので
そう気にすることもありませんが・・・
  
 



リール
一時期、両軸リールでの紀州釣りが、流行りましたが、
おすすめは、スピニングリールです。
(両軸リールを愛用されている方ゴメンナサイ!)
問題は、道糸のよれです、両軸リールは、ほとんど糸よれが、かかりません。
これを嫌う方は、両軸リールを使われていると思います、
もちろん、ドラッグ性能においても、
さすがに、両軸リールには、かないません。
(スピニングリールも最近のものは、大変良くなっています)
次に、魚とのやり取りや引き味ですが、これも両軸リールには、かないません
とくに、落とし込みや筏釣りで使われるようなギヤ比が、1対1のものや
それに、近いものは、魚とのやり取りに、おいてスピニングリーでは、
味わえない釣り味が、あります。
この釣り味が、両軸リールを使われている最大の理由と言う方も多いと思います。
こう書いていくとスピニングリールを勧める理由が、ないようですが、
紀州釣りでは、団子を最高で、20m以上遠投しなければいけない場合や
遠投をしない場合でも、水深が深い所を釣る時、潮の流れが速いときなど、
素早く抵抗をかけずに道糸を出さなければいけないからです。
この点に、おいては、スピニングリールの方が機構上圧倒的に、優れています。
これは直接、釣果に、関わってくる重要なポイントです。
紀州釣りは、基本的には、底狙いに、てっした釣り方です
このために、いろいろなデメリットを犠牲にしてもおすすめする理由です。
もちろんチヌの習性として底を釣る方が、釣果が、安定するためでもあります。

次に、スピニングリールの中でもドラック゛付のものとレバーブレーキ付の
ものがありますが、おすすめは、ドラッグ付のものです
まず、値段が安く機構が、シンプルで、トラブルがおきにくい
レバーブレーキは、慣れるまで時間がかかるなどの理由です。
とくに、私は、目一杯のやり取りを好みますので、少しずつ糸を
出すのがキライで、出すのであればベールを開けて完全フリー
で、魚が止まるまで、出します。
いつもドラッグは、目一杯閉めています。

リールの大きさですが、最初は、3号が、150m巻けるモノがおすすめです。
慣れてくれば道糸の水切りや持ち重りを優先してワンランク小さいものを
購入してください!
  
 



玉網
長さは、5メートル 枠の大きさは40cmが、一般的です。
釣った魚は、自分ですくいましょう!
また、小型のチヌでも出来るだけ玉網ですくわれることを、お勧めします。
 



 
道糸
もちろん強度は、強いほどよいのですが、
やはり、スピニングリールを使うのであれば糸よれが、最大の課題になります。
とくに、インターラインでは、糸よれを巻き込んでしまうトラブルは致命傷に、なります。
そこで、まず、糸の堅さですが、
柔らかい糸に、比べて堅くて張りがある糸の方が、
よれが、かかりにくく糸がらみも、しにくいです。
しかし、堅くなればなるほど、スプールへのなじみが悪く
ベールを開けたときに、ばらばらと勝手に、
スプールから糸が、出てしまいます。
そこで、私が、おこなった方法を紹介させてもらいますと、
使用する何日か前に、スプールに巻いておき、なじませておきます。
その上に、前日か、当日の朝、水をかけ湿らせてから使用しました。
強度よりも、操作性を重視することをお奨めします。
ただ、インターラインの竿は、中を糸が、通りますので、
すれにも、強いものでなければ、いけません。
張りがあって、なおかつリールへのなじみもよく、
とくに、すれに対する強度が、優れた道糸をさがしていますが、
なかなか、全てを満足させる製品には、まだ巡り会って
いないのが、現状です。

太さですが、まずはリールに、なじみの良い3号クラスからお使い下さい。
慣れるに従って細くして行かれると良いと思います。
太ければ太いほどトラブルが、減りますが、
その反面、水の抵抗や風の抵抗が、多くかかったり、ウキのなじみが、
細い糸に比べて悪くなります。

次に、カラーですが、視認性を重視して色つきの糸をお奨めします。
また、よく見えることで、トラブルも少なくなります。
フカセ釣りと違ってほとんど底を釣る釣り方ですので
魚の警戒心は、気にしなくてよいでしょう。

道糸には、フロートタイプ、シンキングタイプ、その中間が、
ありますが、紀州釣りは、フカセ釣りと違って流し込む
釣りでは、ないのでフロートタイプが、使いやすいのですが、
風や波があると影響を受けやすいのが、欠点です。
  



ハリス
湯浅では、1.5号が、標準です。
自信の無い方は2号でもかまいません
長さは2ヒロ弱取って下さい。
道糸との連結には、サルカンを使用します。
ハリスの太さによる食いの違いはありませんが、道糸と違って柔らかい方が
魚の食い込みが、いいように思われます。
   



ハリ
いつも使っているのはチヌ針の2号です。
色は差しエサに、よって変えますが、あまり気にすることはありません。
ただ、ふぐ等えさとりが、多いときは金針や目立つ針は、避けた方がいいでしょう。
ナマリはできるだけ使いたくないので、グレ針を使うこともあります。
号数に、ついては、潮の動きが悪いときや食いの渋いときは
小さくしていきます。
実釣では、頻繁に交換してください特に根がかりをしたときに、上手くハズレて
見た目が大丈夫であってもわずかな針先の痛みやハリスの結び目の痛みが、
原因で、針がかりが悪かったりバラしたりすることがあります。
仕掛けの中では、魚との一番の接点ですので、一番気を使ってもらいたい部分です。





ナマリ
フカセ釣りでもそうですが、ナマリの使い方は大変重要でまた、非常に難しいものです。
紀州釣りでは、基本的に仕掛けやハリスには、ナマリをいっさい使いません。
ウキの調整ナマリも使用せずウキを浮力の違うものと
交換することにより状況に対応します。
しかし、状況によっては大きな効果が、ありますので最低限のセットは、ご用意下さい。
ナマリは、使い方が難しいため私もまだ、勉強中です。





その他

 
サルカン・・・小さいもので十分です。
 
スナップサルカン・・・ウキは、カン付きウキを使いますので、
 道糸にまず通しておき、これにウキを付けます。
 
ウキ止め・・・出来るだけ小さいものを使います。
 
サシエサ入れ・・・一般的に市販されているもので十分ですが
 家庭用のタッパも用意されると重宝します。 
 
水くみバケツ・・・ダンゴを混ぜ合わす時や手を洗う時、
 その他三脚を使用するとき、サシエサのアケミ貝を海水に浸け保存する等
 必ず必要です。
 
イケス(スカリ)・・・釣った魚を生かしておく物ですが
ストリンガーでも代用出来ます。
 
クーラー・・・一番の目的は、釣った魚の保存ですが、それ以外にも
エサの鮮度を保つためにも是非必要です。
また、イスや竿たての代わりをすることもできます。
中に入れる氷は、溶けだしても中に水が出ないように密封するか
市販の再利用出来る物にして下さい。
 
バッカン
形が、円錐型で、しっかりしたものが、お勧めです。
角張ったものよりも、ダンゴを混ぜ合わせるときに、
むらなく混ぜることが、できます。
ダンゴに水分のむらが出るとダンゴの溶け方にむらが出来たり投入の際に、
空中分解をしたり大変釣りにくいダンゴとなってしまいます。
また、ダンゴは、一日分を全部合わせてくるのではなく、
せいぜい半日分だけを合わせて持って行き、
あとは、現地で、状況を見ながらあわせるのが、お勧めです。
このことから、海の状況変化や水分補給などによって混ぜる機会が、
多いためバッカンのかたちにも、こだわりたいと思います。
 
竿たて
紀州釣り専用箱…バッカンと竿たてが、一緒になった箱です。
            この箱をいす代わりにして、座って釣れます。
ビトン…磯に金槌で、打ち付ける時、音がしますので、
      魚が、散ると思われる方には、向きません。
三脚…水くみバケツに、水を入れつり下げその重みで固定します。
     箱と違い足の調整幅が大きく荒い磯でも、使えますが、
      強い風に、倒されることが、あります。

私は、クーラーに、長さの調節できる足(ヘラ台用)を付け
シール式の竿かけを張り付けて、使用しています。
市販品のものより足の調整幅が大きくとれるため箱にあわせて釣り座を
選ばなければいけないような、わずらわしさはありません。





釣り方の疑問や質問に、出来るだけ答えていきたいと思いますので、
メールや掲示板に、お書き込み下さい。
メールは、こちらまで。
↑上へ