
居宅介護について
居宅介護とは、介護を必要とされる方が、自宅で適切にサービスを利用できるように、
ケアマネージャー(介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望などにそって
ケアプランを作成したり、さまざまな介護サービスの連絡・調整などを行います。
ケアプランについて
要支援、要介護に認定された本人や家族の希望に合った介護サービスを適切に利用できるように、
本人や家族の状況や生活の環境などを考慮し、利用する介護サービスの種類などを定めた
「介護サービスの利用計画」のことです。
【要介護1~5の場合】
在宅…居宅介護支援事業者(介護支援専門員)に介護サービス(ケアプラン)を作成してもらいます。
施設…施設の介護支援専門員がケアプランを作成します。
【要支援1~2の場合】
ケアプランは、地域包括支援センターに作成を依頼することができます。
和歌山市内の場合でしたら、市役所のホームページをご覧ください。
和歌山市内の地域包括支援センターの一覧はこちら
サービス開始までの流れ
1.要介護認定
介護保険を利用するために必要な認定です。
2.介護要望の把握
経験が豊かなケアマネージャーが、ご本人様とご家族様に介護についての要望を伺いに参ります。
また、身体状況や普段どのようにお過ごしか伺い介護支援のプラン作成に反映していきます。
3.ケアプランの作成
1で要介護認定時に認定された要介護度を考慮し、
介護をお受けになるご本人様の自立を支援することを目的
とした援助内容を検討します。
毎日元気にお過ごし頂くには、どの介護サービスが必要かを
ご本人様とご家族様にお伺いした内容を元に、ケアプランを
作成していきます。
2でお伺いしました内容を元にケアマネージャーがケアプラン
を作成し交付、同意を頂いた後、
医療機関やサービス事務
所に交付します。
その後、介護サービスを開始するために
打ち合わせを行います。
4.介護サービスの開始
3のケアプランの作成で決まった介護サービスを開始します。
5.介護プランの内容調整
介護サービス開始後、ご本人様にご利用状況をお伺いし、
要望がございましたらその都度ケアプランの内容を調整させ
て頂きます。