![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こだわり屋本舗は桃だけ・・・のはずだったんですが ちょっと他のことにも取り組んでいます ワサビとスイカです。。(なんとまあ、辛いものと甘いものを・・・) |
@ わさびの水耕栽培 | A おいしい小玉スイカのハウス栽培 | |
わさびといえば清涼な渓流水が豊富なところで 作られるもの、、それが常識ですよね。 静岡の伊豆や信州安曇野が有名です。 夏でも水温15度前後の豊富な水と冷涼な気温 どうもこれがわさびの栽培には必須のようです。 翻って当地はどうかというと・・ 山間部じゃありませんから渓流水なんてあるわけないし、 気温も日本の中では暖地とよばれるくらい気温が高いところ。 どう考えても わさびの栽培は無謀? ま、無謀かもしれませんが、ひと工夫ふた工夫することで 可能になるかも?ってことでやりはじめました。 地下水をポンプアップして使うんです。 それも大量にではなく、少量 (これ以上は一応企業秘密ってことに・・) 3月に苗を植えつけて2ヶ月半になりますが、今のところ 順調に生育してます。 ![]() 2008.6.1 問題は夏を越せるかどうかなんですよね。。 うまく越せれば、こんなわさびが収穫できるのも夢では なくなりますw ![]() |
愛娘って品種の小玉スイカなんです。 ![]() 昨年茨城県の方から5月のはじめに贈っていただきました。 これが、、、めっちゃ美味しくって。 とにかく皮が薄くて、皮ぎりぎりまでおいしいし シャリシャリって食感もすごくいいし もちろん甘いし。。 冷蔵庫にそのまま入る大きさがいいし。 と惚れこんでしまったんです、実は。 こんなの作ってみたいなあ。 で、昨秋に茨城県までおじゃまして色々教えてもらって 帰りました。 お話しを聞くとこの愛娘って品種はごく最近開発された品種らしく、開発元は当地のお隣の奈良県のナント種苗だってことがわかり またまた奈良まで行って技術者の方に栽培のイロハを教えてもらい。。 で、今年にはいって4月10日、いよいよ植え付けしましたあ、愛娘。 今の状態です。 成ってる成ってる!スイカ! ![]() 2008.6.1 今月末には収穫できるかと。 うまくできてるようなら、ご希望の方にお分けします。 で、好評のようなら来年から本格栽培をして、このHPでも 販売させていただこうかと、思ってます。 今年の分のモニターになってくれる方、募集しようかなあ。 |
|