回復期リハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟とは、脳血管障害や運動器(骨折、手術)の患者様に対して自宅復帰・生活の質の向上・寝たきり防止を目的に集中的なリハビリテーションを実施する病棟です。また、実際の生活リズムに近い環境で過ごしていただくため、入院生活全般がリハビリテーションとなってきます。
リハビリテーションとは、目標を明確に定め治療チーム(医師・看護師・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が患者様・ご家族と協力して治療計画を立案し、365日リハビリテーションを実施します。そのため合同カンファレンスを開催し治療方針・住宅改修・介護保険制度サービスの利用などについて検討します。
当院では地域住民の方々に満足と喜びを与える医療サービスを提供し、地域医療に貢献できる回復期病棟を目指します。

対象疾患及び算定上限日数
疾患名 | 入院可能期間 | |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、 腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態。 義肢装着訓練を要する状態。 |
150日以内 | |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多発外傷の場合。 | 180日以内 | |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節または二肢以上の骨折の発祥もしくは手術後 | 90日以内 | |
外科手術または肺炎等の治療時の安静による廃用症候群 | 90日以内 | |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節の神経・筋・靭帯損傷後 | 60日以内 | |
股関節・膝関節の置換術後の状態 | 90日以内 | |
急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患は手術後 | 90日以内 |
病棟の様子
回復期リハビリテーションの流れ
・入棟当日
身体機能・日常生活機能の評価や病前のADL(生活)の確認をします。
家族様に対しても病前のADLや家屋構造などを確認させていただきます。
・入棟時カンファレンス
病棟チーム(医師・看護師・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が、
患者様の情報共有や動作獲得に向けての短期目標・退院に向けての長期目標を設定し実施します。
・リハビリテーションの実施
医師の指示やクリニカルパス(病気の治癒過程のマニュアル)に則り、患者様の状態や体調を考慮しながら、目標に向けてリハビリテーションを実施します。
リハビリテーションとしては、セラピスト同士で連携しながら機能獲得に向け機能練習・基本的動作練習・日常生活動作練習等を実施します。
・定期カンファレンス
病棟チームが病状の変動やリハビリテーションの進行状況に応じて定期的に実施し、情報共有しています。リハビリテーションの進行状況により院内のADL・短期目標の見直し、自宅や施設等退院先を検討します。
・担当者会議
病棟チームやご家族様・ケアマネジャー・福祉用具や住宅改修の業者で院後患者様が自宅で暮らすにあたり必要なことを検討します。
・退院時カンファレンス
病棟チームが患者様の退院後の生活・リハビリテーションの通院予定について検討します。
カンファレンスの様子

1日の流れ
6:00 | 起床 排泄 洗顔 |
7:30 | 朝食 口腔ケア |
8:30 | リハビリテーション 排泄 更衣 |
11:30 | 昼食 口腔ケア |
13:00 | リハビリテーション 排泄 |
15:00 | レクリエーション(体操) |
15:30 | リハビリテーション 更衣 排泄 |
18:00 | 夕食 口腔ケア |
20:00 | 排泄 |
21:00 | 就寝 |
体操の様子 更衣の様子


生活のリズムやメリハリをつける為に朝夕の更衣や体操などのレクリエーションを実施しています。
歩行練習 調理の練習


自宅の環境に適応できるよう屋内外にての歩行練習や階段昇降練習、また調理などの家事動作練習も必要に応じて実施しています。