 |
| 1 材料を用意します。 |
| ・ 梅を入れる容器 |
| 煮沸消毒しておきます |
| ・ 黄熟した梅 ・・・ |
| (例)5kg |
| ・ 粗塩・・・900g |
| (塩度18%場合) |
| ・ 焼酎(35度)・・・ |
| 200ccほど |
| ・ 重石 |
| (梅全体の重さと同じ重さ) |
| ・ 竹串・・・1本 |
|
 |
| 2 黄梅を水洗いし、ザルにあげて |
| 水気を切り、竹串でへたをとり |
| ます。 |
|
|
 |
| 3 きれいな布巾で梅の水気を丁寧に |
| 拭きとります。 |
|
|
 |
| 4 ボールに焼酎をいれ、梅を軽く転 |
| がして全体にまぶします。こうす |
| ることにより、梅が殺菌されカビ |
| が生えるのを防ぎます。 |
|
|
 |
| 5 容器のそこに粗塩ひとつかみを均 |
| 等になるようにふります。 |
|
|
 |
| 6 その上に梅を容器の底にひとなら |
| べしその上に粗塩をふります。梅 |
| 、塩、梅、塩と交互にのせていき |
| ます。 |
|
|
 |
| 7 一番上まで出来たら、残りの粗塩 |
| をすべてふります。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
| 10 塩漬けから4〜5日経つと梅酢 |
| が十分に上がります。梅がつ |
| ぶれないように重石を半分に減 |
| らします。 |
|
|
 |
| 11 約1ヶ月ほど待ちます。カビが |
| 生えやすい時期なので、2〜 |
| 3日おきにふたを取って中を確 |
| 認して下さい。もしカビが生え |
| ていたら、取除いて下さい。 |
|
|
 |
| 12 晴天が続く日が来たらいよい |
| よ、土用干しです。土用干しは |
| 梅を日に当てることが肝心で |
| す。夜は雨が降らない以外は |
| できるだけ外においておきま |
| す。ビニールなどをかぶせてお |
| けば安心です。干してから数 |
| 日後の早朝、梅の上側を触っ |
| て見て硬い部分がなくなってい |
| たら裏返します。裏返すときは |
| 昼間でもいいですが、皮が引っ |
| 付きにくい早朝がいいです。そ |
| のまま数日後の早朝また梅の |
| 上側を触ってみて硬い部分が |
| なくなっていたら干し上がりで |
| す。 |
|