
2008年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月
7月30日 ![]()
梅干し作業
いよいよ始まった梅干し作業!!
毎日良いお天気が続くので、お休みなしの梅干し作業!!
それでなくても、ハウスが2つになったので、「早い!早い!!」
昨年は大きな梅は4日から4日半干していたのに今は3日〜3日半で干し上がります。
干しすぎると梅干しの皮に角が出来て切れてしまいます。
倉庫の中に入れていても乾いてくるので、もう大変!!
![]()
7月22日 ![]()
ミツバチの巣立ち!!
松の木に止まって今日で3日目!!
「何時飛んでいくのかな〜??」と心配していました。
養蜂園のおっちゃんいわく「松の木に絶対巣は作らないよ!! 雨が降ったら困るから・・(羽根がぬれるとミツバチは飛べないんだって・・)
今働き蜂が次の棲家を見つけてるんや〜」と話されていましたが、本当にその通り!!
午後3時頃松の木を見るとミツバチは居てたんです。。。
でもその後松の木を見たら、ミツバチはいませんでした。
早く出て行ってほしいと思っていましたが、いなくなったらちょっと寂しいかも・・
![]()
7月21日 ![]()
小梅
お天気が良いので、もう小梅は薄っすら 塩が吹いています!!
これは・・・もう今日入ってくるんだろうな??
いよいよ梅干し作業突入!!
小梅が終わるといよいよ南高梅!!
これからは、毎日倉庫で梅干し作業!! 始まりマ〜ス!!
この小梅で2日干しました!
![]()
7月20日 ![]()
揉みしそ
しそ漬け梅を作るときのしその収穫中です。
9時頃には暑くなってくるので、今日は朝早くから畑に出勤!!
摘んできたしそを洗って機械で揉みます。
(機械の画像も写したのに・・・写ってません。。残念!!)
3日間しそ摘みしたら、手がアクでまっ茶色!!(手袋してたのにな〜??)
タル洗いの横でしそも洗って・・・ その横では釘の片付けも・・・しなければいけない事がい〜っぱい!!
![]()
7月19日 ![]()
ミツバチU
昨夜から、ボールの中にサラシをしいて、蜜を入れて蜂蜜を絞りました。
沢山の蜂蜜がとれました。
昨日野田養蜂園のおっちゃんに、ミツバチについて話を聞きました。
野田さんの所は「洋蜂」専門なので、「和蜂」に関して余り知らないと言われていました。
洋蜂について聞いたのですが、「女王蜂は16日」「働き蜂は21日」「雄蜂は23日」で幼虫からかえるそうです。
巣の中で女王蜂はロイヤルゼリーを食べて育つそうです。だから、巣の中で一番大きいそうです。
一つの巣に女王蜂は1匹しかいません。女王蜂は1度に約2000個の卵を生むそうです。
雄蜂は子孫繁栄が仕事でその他の事は一切しないそうです。
働き蜂はずっと働いてばかり・・・なんだって!!(かわいそう・・(ToT))
そのミツバチも今日お昼から飛び出したのですが・・・
なんと 只今家の庭にある松の木にとまってるんです。
こんなに沢山のミツバチが1度で移動したら、羽音がすごく、一瞬目の前で「どうしたんだろう??暗く見える!!」と思いました。
たまたま、家に居る時に飛び出したので、その音で外を観まわしました。
これだけの蜂蜜がつくれました。
これを見ると怖いです!!
![]()
7月18日 ![]()
ミツバチ
5月の中頃から、ミツバチが使っていない部屋の床下に巣を作り始めました。
ミツバチにも「ワバチ」「ヨウバチ」とあり、「ワバチ」は少し小さいそうです。
一生懸命蜜を集めて働いているミツバチ!! 「どうしようかな〜??何処かに行ってくれないかな??」と思っていたのですが、
行く気配もなく、でも殺す事は出来ないし・・・
「悪い事はしない!!」と解っていても畑の中だったら構わないけどお隣さんにもご迷惑だし・・・困ったな〜と思っていました。
その部屋は、毎年梅ひらいのお手伝いに来て頂く人達の休憩室にしていたのですが、今年は無理!!
暖かいこの時期には、「刺さない!」ときいたのですが、ブンブン飛んでいる傍で居るのは怖いです。
そのまま、様子を見ながら今日まで来ました。
でも、てっちゃんの友達に「ヨウバチ」を飼育されている人がいて、7月になったら見に来てくれる事になっていました。
日高川町の野田養蜂園のおっちゃんが来てくれました。\(^o^)/
やはり家に巣を作っていたのは、「和蜂(ワバチ)」でした。
床下ですので、入って行く所もないので、床を少しめくってみると・・・
床下の柱に巣を作っていました。
新しい巣を作る時は、働き蜂が新しい巣をさがしてきて、女王蜂が先頭になって新しい巣に入るそうです。
丁度5月頃が巣別れする時期だそうです。
ブンブン飛んでいるミツバチの傍でおっちゃんは蜜と卵の巣を分けてくれます。
この時期蜜が取れるんです。。。(゚∇^*) ♪
5月に写した画像です。こんな所から入ってるんです。
巣は入り口近くだったので、良かったです
これが、ミツバチの巣で、この中に産み付けているそうです。
巣と蜜を分けてくれました。
この蜜はスゴイ!! 約2ヶ月でこんなになるなんて・・・
外に出てきたミツバチ達!! きっと怒ってることでしょう!! 巣を捕ってしまいましたが、しばらくすると
又ミツバチ達が集まってきています。でもおっちゃんは「明日には何処かに行くと思う」と言ってくれたので、
このまま様子をみることにします。
これが蜂蜜です。 今晩ここから、蜂蜜を作っています。
蜂蜜が出やすい様に潰してくれました。
蜂蜜については明日又書き込みます。。。
![]()
7月16日 ![]()
梅干し用のタル
梅干用の10kgのタル(桶)は新しいタルを使う人もいますが、 私の所では古いタルを使っています。
その為、梅を干し始める前に、1度きれいに洗います。
「タル洗い機」を使って・・・機械で洗う方がきれいで、短時間で洗えるような気がします。
今年は長男が1200個のタルを洗いました。(これでは、足りないです。)
機械できれいに洗えます!! 倉庫の中に干してます。
![]()
7月15日
お中元
先日からお中元に梅干しを・・・とご注文頂いていましたが、
まだ梅ひらいが終わっていなかったし、一度に沢山作っていないので、少し待って頂いていました。
おいしい梅干しが出来上がり、今日は発送です。。。
お待たせ致しました!!
私の所では、一度に沢山の商品を作っていないので、ご注文頂いても待って頂く時もあります。
![]()
7月12日 ![]()
コンテナの片付け・・・
梅ひらい作業も昨日で終了!!ヘ(>ロ<)ノ
この時期に大活躍のコンテナ!!
葉っぱや・カタツムリ!!色々な物が付いている。。。
今日はそのコンテナや選果機・運搬車の片付け!!
汚れを落として、倉庫にしまいます。。
ネットを留めていた釘や割り箸はきれいに洗って又来年使います。
![]()
7月 9日 ![]()
折れた枝
今年も1箇所だけ、枝が沢山折れた梅畑があります。
20〜25年生の木が折れていました。
原因は・・・ 生り過ぎかな??
折れた時に梅は採ってしまいました。
まだ生ってる〜。この梅が落ちるまでは待てないから今日採ってしまいました。 一番良く生っていた畑です。
![]()
7月8日 ![]()
梅酒に梅みそドレッシング
もう、南高梅も残り少なくなってきたので、
今日は、梅サワー・梅みそドレッシングそれから、梅酒を造りました。
梅サワーは、梅とお酢と氷砂糖だけで作ります。
梅みそドレッシングは、梅・みそ・砂糖で作りエキスが出てきたら、ビンをよく振りかき混ぜると早く出来上がります。
それから、梅酒!!
今年お客様から「日本酒で作るとおいしい!!」とお聞きしたので初挑戦です。
お味見は1ヵ月後・・・楽しみです。
![]()
7月 6日 ![]()
ネット片付け
朝から昼迄 梅ひらい!!
昼からは、ネット片付けです。
約1ヶ月間の梅ひらいの為に5月から敷きだしたネット!!
何日もかかって敷いたのに・・・片付け始めたら早い!!
青い絨毯に敷き詰められていた、梅畑が今度は緑色に変身です。
ネットをあげると雑草の生長が良く分かります。
「止めの所は鉄柱を抜かないでそのまま、くくって片付けよう!!」
でも草刈の時大変では・・・??
![]()
7月1日 ![]()
梅漬け
朝からひらって来た梅は、梅倉(梅干用の梅を漬けている所)に置いています。
本当は、お昼に一度選果して、タンクの中に漬け込むほうが、潰れた梅も少なくて良いのですが・・・
時間がないので、夕方全部まとめて選果して漬け込みます。
(梅ひらいはお手伝いの方と長男が担当です。1日に6箇所の梅畑に行ってひらってくるのですが、
多い時は大変です。畑の広さも色々ですがどれ位あるのかな?? 結構広いと思います。)
梅干用の選果風景です。(この作業は家族で夕方6時頃から始めます!!)
ひらって来た梅は夕方迄梅倉の前でお休みです!! 選果台(フネ)に開けるのはKトラックの上からです。
完熟した梅は香りも良いし汚い梅もきれいに見えるから不思議です。
洗浄機を通ってきれいにサッパリ洗います。 次は2階に上がる階段を登って行きます。
2階はサイズ別に分かれる選果機です。 分かれた梅は各自鉄コンの中に・・・余り早く流しすぎると小さな梅が
サイズを間違えて、 大きな梅の中に混ざってしまう事も・・・。
サイズ別に大きなコンテナ(鉄コン)に分かれます。(約300kg位入るのかな?)私達は提げたり出来ませんので、
フォークリフトが大活躍です。 洗浄機や選果機を通ると梅がどうしても茶色くなります。
でも大丈夫!! こんなに茶色くなった梅も干し上がるときれいな梅干しに変身!!
今年から始まった水浸け作業!! 約30分間お水の中で水浴びです!!
サイズ別に別れたタンクで梅干しになるまでお休みです。
最後だったので、同じタンクの中にネットを2個入れてサイズを分けてます。
サイズによって干す日数が違うので、サイズ別にして漬け込みます。
エアーを使って塩の巡回をよくしています。
これが、あるから、重石も軽くて平気なんです!!
梅日記
| 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |